魔女の手仕事

こんにちは!留美子です

ようやく梅雨が明けましたかね?
いよいよ本格的な夏が到来です


今回は夏を乗り切るため、
この時期にする魔女の手仕事をご紹介しますね


《発酵生姜》
瓶の中で生姜を発酵させます
生姜は体温を上げてくれたりする優れものですし、
更に発酵させることで乳酸菌も取れ、腸内環境を整えます


暑いのに体温を上げる…?
と思われるかもしれませんが、どこにいっても冷房が効き
更に冷たいものを食べたり飲んだりしがちなこの時期は、
体を温めることも重要になってきます


作り方は簡単です

1.皮付きの生姜をフードプロセッサーで細かくします
(おろし金でも大丈夫です)

2.清潔な瓶に蓋ギリギリまで詰めます

3.2週間は絶対に蓋を空けないでください

4.出来上がり




冷蔵庫で保存すれば半年間はもちます

冷ややっこなどに乗せて薬味に使ったり、
生姜焼きなどの料理にも使えます

普通の生姜を使う料理を発酵生姜に代えるイメージで使ってくださいね




《人参の葉のふりかけ》
無農薬の人参の葉っぱを乾燥させたふりかけ!

ニンジンの葉っぱには、ニンジンより沢山の栄養があるといわれてます♪
しかし農薬が気になるので、有機栽培のものを使ってくださいね

これもめちゃくちゃ簡単です

1.葉っぱを乾燥させる



2.手でパラパラにする



3.塩と混ぜて完成
(私はハーブ塩を作成してるので、このお塩をつかいました)



トマトのスライスなどに振りかけると…
あっという間にお洒落になります(^^)♪




《大根の漬け物》
大根には沢山のジアスターゼが含まれており、胃もたれによく夏バテにも役立ちます
一年中取れる野菜ですし、簡単にお漬け物にして発酵食品にすると良いです

1.大根を洗い、水気を切る

2.フリーザーパックに
塩 大さじ2~3(量で調節)
水 大さじ7~10いれて
大根を入れる

3.冷蔵庫で3日寝かせる(時々袋を上下ひっくり返しをする)

4.柔らかくなったら水で洗い、キッチンペーパーなどで拭き取る



5.フリーザーパックに
砂糖 大さじ7~10
味醂 大さじ2
酢 大さじ2
水 大さじ3
お酒 少々
昆布 
を入れて、その中に水を拭き取った大根を入れる



6.再度3、4日程度冷蔵庫で寝かせ(袋を時々上下反対にする)、完成!




《梅干し》
毎年作成するので
過去blogを参照してください

魔女として生きる!①~梅の仕込み~


魔女として生きる④~梅を漬ける~


※2と3は別のレシピを紹介しているので、
この1と4だけ見てもらえれば、梅干しは作れます(^^)

《紅生姜》
1.生姜を厚さ5ミリ程度に切り、バットに生姜を並べ、塩をふっておく

2.水分が抜けた感じがすると
梅酢に浸ける



梅干しづくりのブログにも、詳しく書いてあるので見て下さいね


《びわ酒》
びわにはビタミンC、ビタミンB、ポリフェノール、サポニンなどを多く含み、動脈硬化、高血圧を予防し疲労を、軽減させてくれます

1.びわ2パックを良く洗う(びわには産毛があるので水で取り除く)

2.良く乾かし、キッチンペーパーで拭き取る

3.瓶を洗って乾かし、ホワイトリカーで消毒する(キッチンペーパーでふいたり、スプレーしても良い)

4.瓶にびわとホワイトリカー900ml、氷砂糖100gを入れる

4.3か月頃にはびわ酒の出来上がりです





日本の夏は湿気が強く、
長雨からのカンカン照りで、体に熱がこもり体調不良になりやすいです


こうした昔ながらの発酵食品で免疫力を高め、
自然の力を借りて生きていく…

これがラピス留美子の魔女道です(^^)/


どれも簡単に作れるものを紹介しましたので、
ぜひ作ってみてくださいね~



「いいね」と思って頂けたら、下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

野草の力④

先日、島根の実家より野菜が届いて
見たことのない野菜が入ってました




「親ミョウガ」というものらしいです…


かじってみると
確かにミョウガの味!



う~ん!
どう料理をしようか…


取り敢えず刻んでみます
そして、鯵の叩きと混ぜてみました




美味しく無いわけではないけど…
硬い!!



今度は漬物にしてみては…

ぬか漬けにしました





これは美味しく出来ました!

ミョウガは
ビタミンCやミネラル成分のカリウムを含み
余分な塩分を出してくれるので
高血圧に良いといわれてます



また
頭をスッキリさせる芳香成分αピネンや色素成分のアントシアニンも含
んでいるので
高温多湿の日本の夏にピッタリな食材ですよね

親ミョウガは固いですが、普通のミョウガは刻んで梅干しとあえても美味しいですよ

作り方は簡単です

1.梅干しを叩いて小さくする
2.鰹節と、少々の醤油をいれて混ぜ ると完成!
3.お豆腐のトッピングにもピッタリ です



今年もそろそろ梅を漬ける季節がやってきました



美味しい梅干しが出来ますようにと
朝から大瓶を洗ったり、梅を干したりと大忙しでした



梅の作り方については、こちらのブログを参考にして作ってみてくださいね🎵

魔女として生きる!①~梅の仕込み~

魔女として生きる④~梅を漬ける~




「いいね」と思って頂けたら、下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

野草の力③

先日はセリを紹介したので
その続きでセリの仲間
【パクチー】を紹介しますね



パクチーはビタミンB1.B2.C.Eが豊富で

体内でビタミンAに変わるβ(ベータ)カロテンも豊富に含みます

セリ科の仲間で、
パクチー以外にも、
コリアンダー、香菜(シャンツァイ)とも呼ばれます


先日、三次に出掛けた帰りに
「トレッタみよし」に寄り
緑色の元気なものが、売っていたので
買って帰りました🎵


ベトナム料理屋さんにいくと
よく添えてあるパクチー

結構いけるほうなので
何かに使えるだろうと思いましたが

袋から開けたとたんに
カメムシのような匂いが…


別名カメムシ草といわれるんだった…
ううーしびれる

これは、生ではとても無理!!

何かにならないかな?

と思案してました


そうだ!バジルのジェノベーゼならぬ
パクチーのジェノベーゼを作ろと思い立ちました


1.
まずパクチーを適当に切り
フードプロセッサーに入れます


2.
松の実が必要ですが、無かったので、ミックスナッツで代用
レーズンやドライココナッツも入ってますが、
気にせず投入




3.
オリーブオイルをパクチーが被る程度入れる
(150ml~200ml)

4.
ニンニク1かけら、塩胡椒適量



5.
プロセッサーで混ぜる!



結構美味しかったです!
パスタでも野菜でもいけそうな味✨


じゃがいもをフライパンで茹で、
最後にパクチージェノベーゼを入れて仕上げてみました



とっても美味しかったですよ
ワインと一緒に頂きました♥



「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

野草の力②

こんにちは!留美子です

寒くなったり暖かくなったり
寒暖差があり体調管理が大変ですね

保育園に行きだした孫ちゃんも
毎日、鼻水足らして行ってます
まだまだ、慣れない環境で大変そうです


先日、面白いことを娘から聞きました

保育園にいくと、主任の先生から

「私のことが大好きみたいで、○○君はお婆ちゃんに面倒みてもらってたんですか?」

と言われて

「そうなんです〜」と答えた娘

主任先生
「やっぱり、そうなんですね!」

どうやら、若い保母さんより
年をとった保母さんが好みみたいです

ラピスで、沢山の美魔女さんに可愛がられて
どうやら、年上好みになったらしいです(笑)

しかし
どうやって区別してるんですかね?
容姿?
匂い?
それも、ホルモンの匂い?

考えだしたら、迷宮に入りました…




話が脱線しました
今回は、野草のブログを書く予定でした

【セリ】をご紹介します




セリは綺麗な水辺、田んぼの畔に育ってます

私が初めて野草のセリを食べたのは、
島根県の主人の実家でした


本当に美味しくて
自宅用に持って帰ろうと
寒い冬の水辺で沢山のセリを収穫した程です


セリは春の七草の一つ

ビタミン、ミネラルが豊富で
葉緑素、葉酸、鉄分が多いので
血液を浄化します

是非、春には食べたい野草です

最近はスーパーでもセリは売ってますが、
自然に育ったセリは、
より味が濃くて美味しいですよ


セリは鍋に入れたり、すき焼きなどにも合いますが
今回はゴマ和えにしました


~~調理してみましょう〜〜

1.
野草のセリは根っ子のところに泥がついてるので、よく洗います
そして、熱湯でサッと茹でます




2.
炒りゴマ大さじ1をすり鉢でよく擦ります

3.
そこに練りゴマ大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ1を入れて混ぜる

4.
セリを入れて和えて完成!



ほろ苦い感じがたまりません〜!
お酒にも良く合います



「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

野草の力

こんにちは〜!
留美子です

昨日のなつみのブログにもありましたように

この一年間は
孫ちゃんのお守りをしながらの仕事でしたので…

ラピスの稼働人数は0.8人でした(笑)

どちらかが、お守り役をして

しかし、お乳はママしかないので
その時間だけの仕事は捗らず…


その中での
通常セッション
新たなセミナーである宇宙創成のまとめ
各セミナー

それだけで精一杯でした💦


優しく見守って下さった
皆さまには感謝でいっぱいです


仕事は充分には出来ませんでしたが
赤ちゃんのパワーに触れることで
沢山の発見をしました


自分の子育ての時は一生懸命だったので、
感じないことを

孫という間柄だからこそ
余裕の目線でみれたんでしょうね


赤ちゃんって
こんな風に成長するんだな
こんな風に感じてるのかな
こんな風に感情をあらわすんだ!

発見の毎日です


これって、とても大事な時間でしたよ!


ラピスでは5年ほど前から
魔女セミナーを開催してます



(只今、魔女見習いさん募集してまーす)


目指している魔女は
自然と共にいる魔女です



何も特別ではなく

自然体で、
全てを受け止める心の育成を目指してます


自然は膨大な力があり、
その力を具現化したものが魔術なのです


ですので、
春には春の生き方を
夏には夏の生き方を…と

毎年、季節でテーマは決まってます


その中で
沢山の人生のイベントがあります

そのイベントを含めて、
また魔女として人生を学んでいくのです



私がもう一つステップアップするためには
このもどかしくも貴重な時間が
必要だったのだなと思っています

たまには、
立ち止まって感じることも大切ですよね


アウトプットは出来なかった分

たくさんのことを学び、
インプットしてきました


その中で、
特に
【食】についての興味が湧いてきました




今の野菜は沢山の農薬や化学肥料を使っており

野菜を摂っても
どうしても栄養が不足してしまいます

そのため、サプリを有効に使っているのですが

やはりサプリはおいしくはありません


そこで、
「野草」に着目したのです



野草は野山に自然と生えているので
農薬な化学肥料といったは余計なものは無く

栄養一杯です


そちらの方から栄養をとったほうが
元気になれるのでは…?


ということで、
野草シリーズのセミナーに取り掛かろうかなと
思っております


例えば、
今の時期はマジカルの世界では
「オスタラ」といいます



北欧の月の女神の名前からつけられている
西洋ではイースターへと変化した

春の祝祭です

暖かくなり、
過ごしやすくなる筈のこの時期に

体も心も不調を訴える人は少なくありません

それは、
寒く、耐え抜く季節の冬を越え
ガチガチだった状態から
うまく体と心を緩ませることが出来ないからなのです


必要なのはデトックス

味でいうと、「苦味」が必要です


そう考えると、
春の野草には苦味を感じるものが多くあります

フキノトウや
セリなど…


今回はそんな中でも

ウドをご紹介しますね



ウドの根は漢方薬として用いられていますが
食用とされるところにも
たくさんの栄養素が含まれています

ビタミン
カリウム
葉酸
食物繊維といった有名な栄養素の他にも

アスパラギン酸
クロロゲン酸
ジテルペンアルデヒド
リモネンなどです

といった栄養素が含まれます


アスパラギン酸…
アミノ酸の1種です
アスパラギン酸は、体内の新陳代謝を高め、疲労回復や有害物質の除去に効果があるとされています

クロロゲン酸…
ポリフェノールの一種類で
抗菌作用のほか抗酸化作用がありガンの予防、免疫力アップが期待されます

ジテルペンアルデヒド…
疲労回復し血行促進や疲労回復に効果があります

リモネン…
レモンの皮に多く含まれる芳香・精油成分で、リラックス効果が期待されます
また、体をめて血行を改善するのにも役立ちます


うーんすごいぞウド!

では、早速ウドを調理してみましょう〜〜


今回は、うどの茎を使って
きんぴらにしていきます


茎は辛子酢味噌で和えてもおいしいですが
葉っぱは天ぷらがイチオシです


1.
ウドを葉っぱのところと茎のところと分ける



2.
葉っぱは天ぷらへ


3.
茎を切って水にさらす(10分程度)



4.
フライパンに胡麻油をいれて炒める

5.
だし汁…カップ1/3程度をいれる
味醂、砂糖、醤油で味付ける

6.
しばらく煮て、フライパンの煮汁がなくなりそうになると出来上がり!



食べた後の清涼感がたまりません〜!

春の香りです



「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

太陽パワーを取り込む

こんにちは、なつみです

先月の22日にあった秋分から、
太陽のエネルギーはどんどんと少なくなっていきます

同じように、
私達のエネルギーも停止の状態へと移行していきます

やる気も半減💦

なのでそんな時は、
今日のように太陽が出ている時に、
自分のソーラプラクサスチャクラ(おへその辺り)に太陽のエネルギーを入れることをオススメします



朝イチなどにするとおすすめです

やり方は簡単!

1、太陽に向き合って合掌、一礼
(外でも屋内でも大丈夫です)

2、合掌した親指の先を離さず、右手を上に左手を下にしてSの字をつくる

3、自分の右手のひらが太陽を映す鏡だとイメージして太陽のエネルギーチャージ

4、親指同士が離れないようにして右手で太陽の周りをなぞる

5、光をすくいとったら、右手の甲を左手のひらに乗せる

6、2~6を三回ほど繰り返す

7、両手をプラクサスチャクラ(おへそ)にあてる

動画にしていますので、
見て下さいね!

(ごめんなさい、スマホの間近で撮っているため、私の呼吸音が少しやかましいです、、、笑)


太陽エネルギーをしっかり体にチャージしてくださいね!

バランスが、大切な時です
嫌な気持ちに自分が支配されないようにバランスを取っていきましょう♥️



「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

魔女として生きる⑦

こんにちは留美子です!

もうすぐ秋分
季節は秋~冬へ移行していきますね


この夏の間に食べたトウモロコシの皮とひげを使って
『トウモロコシ茶』を作成したので、ご紹介します✨


トウモロコシ茶は

・鉄分
 貧血を予防する

・ミネラル
 筋肉や骨の元となる身体に大切 な栄養素

・カリウム
 利尿作用があり、むくみの原因 となる余分な水分や老廃物の排 出

・植物繊維
 水溶性植物繊維が栄養素の吸収 のスピードを緩やかにし食後の 血糖値の急上昇を抑制する

・リノール酸
 必須脂肪酸の一種であり血圧を 下げる作用

と、栄養豊富なんです


夏の間に中身は食べ
溜めておいたトウモロコシの皮とひげ!



それを乾燥しておきました



(一番外側の皮は捨てています)


綺麗な皮とひげをチョキチョキハサミで切ります




次に
フライパンでカラ煎りします



以上で
出来上がり!
簡単でしょう?


これからの夜長にピッタリな
コーン茶です
少し甘く、微かなトウモロコシの味が優しいですよ🍀





「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

魔女として生きる⑥

こんにちは留美子です!

今日は『手作り入浴剤』の紹介です


日本人はお風呂好きですよね
私も大好きです

入浴はコロナ予防にも良いとされています

私も外出から家に帰ると
速攻でお風呂に入ります


そんな癒しタイムを更に上質にしてくれる
『手作り入浴剤』の作り方をお伝えしますね

材料
(1回分量)
・天然塩…大さじ1
・ビタミンC…小さじ1
・エプソムソルト…150g~300g
・好みの精油

作り方は、
容器に全ての材料を入れるだけです

そしてこの入浴剤は、
お湯が貯まった後ではなく、
お湯を入れ始めるのと同時に投入するしてくださいね


それぞれの材料がどうして良いのかについて、
説明していきます


【天然塩】



塩を入れたお風呂には強力な浄化とデトックスの効果があります

また
「アディポネクチン」
という
脂肪細胞から分泌される善玉ホルモンが
糖尿病、高脂血症、高血圧、動脈硬化、メタボリックなどを予防改善してくれ、
癌を予防してくれます

天然塩であれば何でも良いですが、
写真のものはラピスで売っている
ヒマラヤ産の天然塩に
バラの香りがするものです🎵


【ビタミンC】





ビタミンCは、お水に入っている塩素対策のために使います

日本の上水道には
殺菌のため塩素が含まれてます

塩素は他の分子と結合しやすく
人工的に酸素と結合すると
次亜塩素酸となります
これは、消毒薬であり漂白剤として使用されるものです

しかし、メタンなど水中の有機物と反応するとトリハロメタンとなります
トリハロメタンには発ガン性があるのではないか
といわれてます

そのため、お風呂や飲料水の塩素は除去するのが望ましいとされているのです

飲料水などには浄水器をつければ大丈夫ですが、お風呂の場合はビタミンCを入れて中和します

ビタミンC(アスコルビン酸ナトリウム)と
塩素が反応したら塩(塩化ナトリウム)となるのです

ビタミンC粉末1gで、塩素を中和してくれます

本来はビタミンCが化学反応を起こし、
塩素が塩に変わるには1時間かかるとされるので
入浴1時間前に入れておいておくのが良いのですが、

そんな前にいれたら湯が冷めます💦

なので、
お湯をいれてからではなく、
お湯と貯め始めると同時に入れることをお勧めしているのです


【エプソムソルト】




エプソムソルトは
ソルトとありますが

塩ではなく
硫化マグネシウムです

マグネシウムを皮膚から取り入れることで
体内に溜まった毒素を排出してくれます

そして、身体の芯から温めてくれるので
血流がよくなり
冷えやや筋肉の強張りを防いでくれ
ストレスを取り除いてくれます

更に、
天然塩の説明のときに書いた
アディポネクチンを血中量に増やすのは
マグネシウムを含んだバスソルトが良いととされています


【精油】
これはお好みの精油を入れてください
ラピスのバスソルトはバラの香りがするので、
精油はいれなくて大丈夫です


この素晴らしい4つの組み合わせで
より良い入浴アイテムになります

ぜひ、おこなってみてくださいね💕
薔薇のバスソルトは1100円で大容量ですので、お求めの方はご連絡くださいませ😊




「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

魔女として生きる⑤~ぬか床~

こんにちは留美子です

今日はお漬け物の作り方をお届けします




お漬け物の種類は沢山ありますよね
ぬか漬け、浅漬け 等々…


発酵食品なので
腸内を整えてくれ
食物繊維などが豊富なので
便通にもよく
特に夏場の暑い時など
さっぱりと頂ける食べ物はありがたいですよね

簡単に出来るので、チャレンジしてください


今日は漬け物の中でも
『ぬか&米麹漬』を紹介します


私は『ぬか漬け』が美味しいなーと感じる時と
うっ!臭いと感じる時があり
何か美味しくなる方法がないかなーと
思ったときに
ぬかに米麹を入れたら良いんじゃないか
と思いまして
早速試したところ
とっても美味しく出来上がりました


それでは順番に紹介しますね

【ぬか床を作る】

(材料)
生ぬか:1kg
天然塩:150g
昆布:10センチぐらい
鷹の爪:適当
水:4~6カップ

1.
フライパンに生ぬかを入れて
乾煎りします(火は中火)

全体に熱が通り香りがしたら
止めて、冷まします
ホウロウの入れ物があればそれに入れて下さい
(なければ、ジップロックでも大丈夫です)



2.
塩、昆布を小さく切って、鷹の爪も輪切りにして混ぜる



3.
水をいれる
だんごに出来るぐらいの固さになるまで水を入れて、よく混ぜる



4.
キャベツの外側の(捨てる皮)を入れて発酵させる
(半日位置いとく)
そして、それは捨てる

これでぬか床完成!
(ここまでの作業が面倒ならスーパーでぬか床が売ってますので買いましょう!)

後はキュウリ、茄子、ニンジンなど季節の野菜を着けます


では
米麹を入れるやり方をご紹介します
と言っても
このぬか床に米麹を入れるだけなんですけど…



分量はごめんなさい適当なんです
あえていれば、1/3位です
これで、まろやかお漬け物になります


夏場は外に出しておくと
直ぐに漬かってしまうので
私は冷蔵庫の野菜室で管理します
そうすると1~2日で漬かる
という感じです

めか床に野菜を入れる度に天然塩を振りかけてくださいね
そして
しばら漬けていると、ぬか床が水っぽくなります
そうなるとそこにまた、ぬかを煎ったもの、米麹を追加してい入れましょう


夏場はキュウリとか
沢山漬ける野菜があるんですが
冬になって、漬けないなー
と思ったら
ぬか床に天然塩を沢山いれておいてください
(外敵からカバーする感じでモリモリ!)
そうするとぬか床さんは眠りにつきますよ

夏になったらまた再開してくださいね



「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)

魔女として生きる④~梅を漬ける~

こんにちは留美子です

赤しそが手に入ったので、前回の梅の仕込みの続きをスタートです🎵

前回の梅の仕込みブログはこちらから
魔女として生きる!①~梅の仕込み~

まずは赤しそを用意します
梅の量の1~2割です
今回の梅は2キロなので、
200グラム~400グラムで大丈夫です

スーパーで売ってあるしそ2束で200グラムでした




そして塩
これはしその葉に対して18%なので36グラム用意します

1.
まずは赤じその葉を水洗いして一晩置き、
しっかり乾燥させます

2.
塩の半分の量をいれてもみこみます

2.
ぎゅっと絞って出てきた黒いアク汁は捨てましょう
もう一度残り半分の塩を入れて強くもみます



3.
もう一度ぎゅーっと絞り、でたアク汁を捨てます



4.
最後に、前回仕込んだ梅から出てきている汁を大さじ2程かけて、今度は軽くもみます
これで赤しその完成!

ここまでの行程がめんどうな人は、
作ってある赤しそを買ってくださいね🤣


5.
これを前回つけておいた梅と合わせ、瓶詰しましょう



瓶に雑菌が付いているとカビのもとです!
小さい瓶だったら煮沸消毒
大きいもので煮沸が出来ない場合は、
梅を漬けたときのホワイトリカーや、焼酎を
ペーパータオルにしみ込ませて中を拭いてくださいね

このままほ半年ほど置いたら梅干しの完成です💛
でももう少し置いておいたほうがおいしいので、
私は大体3年くらい漬けたものを食べてます~

土用干しといって
梅雨があけたらザルでいったん天日干しをするやりかたもあるのですが、
私はしてません
そのまま置いといてもおいしい梅干しが出来ますよ🎵
気になる人はしてみてくださいね


私はこの時期にたくさんの赤しそを買います

梅干しを漬けたり新生姜を漬けたりするからです

紅ショウガの作り方は

まず
新生姜をスライスします

塩を降りかけて、水分がでたら水気を切り
半日ほど置いておきましょう


クッキングペーパーの上とかで干すと
良い感じに乾きます☺

瓶に生姜を入れ、上から梅酢
(前回の梅干し仕込みの時にでた汁)を入れ、
赤しそを入れたら完成~


3日くらいから食べれますよ



新生姜を刻んでご飯と食べるだけでも幸せ気分

手作りで旬のものを食べることで
エネルギーがぐんぐんと巡ります

あとは夏野菜の漬物とかもいいですね
次回はそれらの紹介をしていきます🎵



「いいね」と思って頂けたら、
下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)