11/17(日)に出雲バスツアーに行ってきました

朝、広島駅と中筋駅にて皆さんと共にバスに乗り込み
出発!
まず向かうのは
「賣布(めふ)神社」
御祭神は「速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)」

イザナギとイザナミによる神産みのときの9組目に生まれた神様です
速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)と一対を成す神様です

水の戸、つまり、水の出入り口である、
川と海の境界の部分や、
流れの速い海峡の神様で、
厄除、浄化の神様として祀られています。
速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)は、
大祓詞(おおはらえのことば)という、
「唱えれば全ての罪や穢れが祓われる」という祝詞(のりと)にも登場する女神さまです
毎年、日本全国の神社で
6月30日には「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」、
12月31日には「年越の大祓(としこしのおおはらえ)」として、
国中の災い事を祓い清める「大祓式」という儀式が行われています
そのときに唱えられるのが、この大祓詞なのです
今回の旅のテーマは
物事を始めるには
まずは浄化から
そのため、最初に
浄化の神様である賣布神社へと向かったのです
到着までの間に、
セミナーやクイズ大会をしつつ
到着です

鳥居の両脇にいらっしゃる
狛犬と獅子がなんだかとてもスタイリッシュでした


到着と同時くらいに、雨がしとしとと降りだします
これまで、ラピスのバスツアーで雨が降ったことは
私が知る限りありません
朝のセミナーで、
浄化とは雨のようなプロセスを経る…
という話をしたばかりだったので
これがまさしく浄化の雨なのだなぁ
と思いながら、巡ります

鳥居をくぐり、
正面に見える本殿に参拝します

ここは、御塩守といって、
珍しい塩のお守りがあります
社務所で温かいお茶が頂けるのですが、
この御塩守の塩が入っているため、
少ししょっぱいのです
ありがたく皆さんと頂きました

参拝のあとは食事です(^^)

おいしかったです
鍋物があると、温まるので嬉しいですよね(^^)
浄化でピカピカになり
お腹も満たされ
次はいよいよ出雲大社です
去年は大型バスの駐車場がとても遠く、
歩くのが大変だったのですが
今年は出雲大社敷地内の駐車場に停められました
やったぁ♡
バスツアーは毎年ご参加して下さるお客さまも多くいらっしゃるので
「去年はしんどかったね~」
と話しつつ(笑)
鉄の鳥居で集合写真です

そのあとは長めのフリータイムです

祓社で更に浄化を重ね

ウサギさんにご挨拶

ピョンと今にも駆けだしそうなウサギさんもいました
可愛いですね

全国の神々を先導して来られた
龍蛇神さまにもご挨拶します

本殿

そして、出雲大社一番のパワースポット
素鵞社へ

ものすごい人が並んでましたが、
なんとかお参りできました(^^)
最後に神楽殿へ…

上の雲がまるで龍のように光っていました
最後は稲佐の浜にてお砂取りです

あまりにも風が強く
お客様の傘が飛ばされるトラブルもあり
いつの間にかびしょ濡れに(^-^;
最後まで浄化たっぷりの一日でした

ご参加の皆さま方
ありがとうございました(^^)/
「いいね」と思って頂けたら、下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)
+11