先日、九十九島へいってきました

九十九島は大小208の島々の総称です
複雑に入り組んだリアス海岸と島々によって綺麗な景観が織りなされています
正直にいうと、見るまでは
「九十九島か~、瀬戸内海で多島美は見慣れてるしなぁ」
と思っていたのですが
実際に見ると、全然違った美しさでした!
この島々の一つに
「淡島」という島があり、
島全体がパワースポットといわれているらしいので
実際にいってみることにしました
島の入り口の前までは車で向かうことができました(^^♪

島には短い橋がかかっており、
入り口には鳥居があります

淡島神社には、
「淡島(あわしま)様」
「金毘羅(こんぴら)様」
「宮地嶽(みやじだけ)様」
が祀られています
淡島様は
安産や子授け、女性特有の病気の治癒、裁縫の上達、人形供養といった
女性に関するあらゆることに神徳のある神様です
金毘羅様は、
海の守り神でもあり、薬・医療・商売などの御利益もあります
宮地嶽様は、
何事にも打ち勝つ開運の神様です
どの神々も、
この神!という名前がある神様ではなくて、
様々な由来がありながら、
アワシマさん、こんぴらさんといったように
民衆の間で祀られて愛されてきた神様たちです

鳥居をくぐり、
参道をのぼっていくと、淡島神社が見えてきます

ここにはくぐると願いが叶うといわれる小さな鳥居があり
「オンソラソバ・テイエイソワカ」と3回唱え、願いを込めて3度同じ方向からくぐると叶えてくれるといわれています

子供との写真を載せると分かるように、
本当にめちゃくちゃ小さい鳥居なのですが、
何とか私もくぐることができました(笑)

ようやっとでくぐり
汗だくになりながら、
本宮横のベンチに座ると
風鈴がチリンチリンと鳴りながら
海風が吹き抜け
木々のさざめく音と合わさり
その音を聞いていたら
何だか涙が止まらなくなりました
また、
参道の途中には分岐点があり、そこには八大龍王神参道とあります

木の根が張り巡らされた道を進むと、
龍神橋があり、その先に小島に八大龍王神が祀られています

八大龍王様は伊勢のバスツアーの時に向かった
「御在所岳」の「長者池」で祀られていた神様です
伊勢バスツアー2024
ご縁を感じながら、お参りをさせていただきました

全体的に、そんなに大きくない島だったのですが、
とても大きなパワーと、
守られている安心感を感じる、まさしくパワースポットでした
長崎に向かうことがある際には、
ぜひ行かれてみてくださいね♡
「いいね」と思って頂けたら、下のハートを押して下さると嬉しいです(^^)
コメント